宇宙カボチャは、通称おもちゃカボチャといわれている観賞用。事業は国際総合企画(本社・東京都)が子供たちの宇宙への夢を育てようと企画した。
種子は一昨年11月にスペースシャトル「エンデバー」で、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」に運ばれ、宇宙空間に約8カ月“滞在”。昨年7月に宇宙飛行士の若田光一さんとともに“帰還”した。
同社は、栽培を全国の大学研究機関に委託。府大では「早く子供たちに届けたい」と、種子が届いた昨年12月、温室に10粒の種子をまき、一番早い収穫をめざした。
育った10本の苗には「アース(地球)」や「ビーナス(水星)」など、太陽系の惑星名をニックネームとして付けて栽培を続けた。3月にはそれぞれ直径約5〜10センチの実5〜8個がなり、実からは約30〜100粒の種子がとれた。
栽培を担当した同大大学院の小田雅行教授(植物繁殖学)は「宇宙環境に置かれても、種子自体には変化は見られなかった。将来宇宙で食用カボチャを栽培できる可能性もできる」と期待している。
種子は全国の小学校などで栽培。変化が現れるか観察してもらうという。問い合わせは国際総合企画((電)03・3251・3221)へ。
【関連記事】
・ 宇宙で子づくり難しい可能性も
・ 山崎さん搭乗シャトル打ち上げ 日本人女性2人目
・ 空中カボチャ?出荷準備
・ 山崎さん、宇宙で「南極食」 凍結乾燥の卵焼き、牛肉しょうが焼き
・ 墨汁垂れない宇宙でどう揮毫? 若田さんが山梨・身延町に書を贈呈、胸熱くするセレモニー
・ 「けむりの行方は? 受動喫煙論争」
・ <立教大生殺害>警察庁が捜査特別報奨金制度の対象に決める(毎日新聞)
・ 「国会見たい」急増 ネット視聴最多に 昨年のアクセス数1.5倍、379万件(産経新聞)
・ JR不採用 国労、解決案受け入れへ 12日に正式合意(産経新聞)
・ <強盗>私がやりました…刑務所から自供の手紙(毎日新聞)
・ 大江健三郎賞に中村文則氏(時事通信)